芍薬

JA中野市
長野県中野市

最後3軒目はひと山超えて、芍薬の一大産地 JA中野市へ

 

母の日辺りからずぅ〜っとお世話になってる産地さんです。
最初は加温された温室育ちのものから始まり、簡易ハウス、露路と。先週辺りピークを迎え、今はだいぶ終盤になりました。
後1週間くらいで今シーズン終了かなっ!?
先週水曜日に、局地的にもの凄い勢いで雹が降ったそうで、一部の生産者さんはかなり打撃をくらってしまった様です。

 

JA中野市のお気に入りは、あのミルキーホワイトや麒麟丸。
コチラも今シーズンは終了しましたが、また来年以降も出ますのでお楽しみに。
後、安定のサラベルですね。サラベルは優秀の様でして、中野市ではコレが主軸。
まぁ 王道のピンクですよね。
みんな大好きサラベルです。

 

そんな芍薬の一大産地の中野市 現在約100名ほどの生産者が居るそうで、、、さすがに全部見れないので、ミルキーホワイトの生産者さんのみ伺いました。
今シーズンは終わってしまって、畑一面葉っぱのみだったので写真は撮りませんでした。
芍薬は出荷が終わると、付けてた花も全てもぎ取って、秋まで株養成するそうです。
ココも雹にやられてました。幸い、出荷後だったので特に被害無くて良かったです。

 

写真は試験圃場。ここで、生産性、色、咲き方など見るそうです。
ひとつずつ名前教えて貰いましたが、もはやどれがどれだか記憶が無い。。。
ひとつ記憶があるのは、ユニバースターの香り。
我々はあまり咲くところまで置かないから知りませんでしたが、芍薬の中でもユニバースターは香りが強いようです。香りはさっぱりとしてどこか柑橘系のようなスッキリした香りでコレまたいい感じ!
グリーンパフもこんな風に咲くんですね!
なかなか不思議な芍薬。

 

そんなJA中野市の農協職員は若くてイキイキしてて良いですね!
こう、若い方達が働いてる所はヤル気があっていい!
勢いがあるし、なんかこう未来が見通せて安心感ありますね。
今後ともどうぞ末永くお願いします。

 

小野さん山田さんありがとうございました♪今度は東京でラーメン行きますかっ!

池田 正信
長野県飯山市

奇跡は続く!

続いて、市川の真隣の池田 正信さんへ
近い!とは聞いていたが、市川さんとの話の途中で、そっから向こうは違う人だからなんて話してたらまさかのお隣さんは池田さんの圃場だったなんてオチでした。

 

池田さんは正真正銘 露路オンリー
正にここからピークを迎えます。今週、来週とどピークとなるでしょう。
そして、ココにも奇跡が。
池田さんの中では出荷しない予定になってたアンティーク。
救わせて頂きました!
写真は全てアンティークかぐや姫 どれも皆雰囲気違って尚良し!

 

かぐや姫はもちろんアンティークになってましたが、かぐや姫以外の品種でもちょこちょこアンティークが出てました!
それらの出荷要請に夢中で、あまり写真撮っておらず。。。

 

アンティークは多分そんなに開いて来ないので、ちょっと緩めになってからになるかと。
ただ、いかんせん露路なので天候次第なところはありますが、楽しみにお待ち下さい。(緩めの収穫となるので、お花に雨入っちゃうとちょっと出せない事も。。。)

 

池田さんの所も、若き息子さんが就農してますので、ひと安心でした!

市川 壮一
長野県飯山市

昨日今日で北信へ

 

昨日は芍薬三昧
先ずは飯山地区の市川 壮一さんの圃場へ

 

芍薬は咲き始めたら一瞬で終わってしまうから中々予定を立てるのが難しいが、最近、新しい品種も入ってるのでとにかく見たい!って事で行って来ました。

 

市川さん自身とにかく芍薬が好き!そんな市川さんの芍薬はしっかりしてて、頭も大きく、そしてELF出荷なのでとにかく瑞々しい!

 

全て、露地栽培だが、芍薬はホント咲き始めて2週間が勝負になってしまうので、そんな一気出しを回避する為、半分くらい簡易的なハウスを建てる事により出荷時期をずらし、長く出荷出来る様工夫されている。

 

面積は約1万平米 大体野球場のグランドくらいの広さを2週間で収穫はさすがにしんどい。

市川さんもおん年65歳 決して歳では無いが、めっちゃ若くも無い。

実は、そろそろ減産も考えていたそうだ。しかーし、若き3男が2年前に就農!
こうゆう話はテンション上がりますね!

また、新たな品種に挑戦する意欲も湧いてました!

 

こちらはみんな大好き麒麟丸
いよいよ今週から始まりますが、いかんせん株が少なく、直ぐ終わってしまうでしょう。
この麒麟丸 実は結構前から存在していた様で、昔は選抜漏れしてたそうですよ。そんな娘が今美しく咲き誇ってて、嬉しい限りです。

 

こちらはアンティークかぐや姫
コレには奇跡が重なり産出されたモノでした。
市川さんいわく、ある時期に霜に当たるとこうなるそうで、実はまだよく分からないみたい。偶然の産物のようです。
なので、来年も同じものを!という訳には行かない。
そんな奇跡に感謝。市川さんのキセキは今シーズン終了しました。

 

こちらは圃場で咲いたフルブルーム

 

こちらはドンリチャードソン
咲いてビックリ!まさに当たりくじを引いた気分になる事間違い無し!の芍薬。

蕾の形と色だけでは中々判断難しいですよね〜。。。

 

こちらはキャナリーブリリアント
コレは切り前が難しい品種と嘆いておりました。品物的には蕾のところがちょっと色出たくらいのタイミングですが、ここ数年の気温の乱高下。気温が高いと一気に進んでしまうからもっと固くしなければ。なんて頭を悩ませてました。

 

こちらはコレから出てくるスプレー仕立ての芍薬。
案外人気の様なので今年はちょっと買ってみようかな!?

 

市川さんの今シーズンは後10日くらいかなっ!
後、僅かですが、最後までどうぞよろしくお願いします!

花職人Aizu(加藤、山内)
福島県会津若松市

2日目は会津の方へ移動して、こちらもうちでは大人気の会津花職人の加藤さんと山内さんのハウスを訪問させていただきました。

 

タイミングが少し悪くて、ちょうど切り替えどきだったので正直あまり見れなかったのですが、これから上がってくる芍薬やオーニソが見れたので良かったです♪

 

ラナンやラックスも終わり時ではありましたが、まだまだ綺麗な状態で咲いていたので、さすがと言った感じでした。

 

あとは最後になかなか行く機会のなかったF&A APARTMENTさんを少し覗いて行きました。

 

たまに世田谷まで仕入れにも出向いてくれるので非常にありがたいです♪

 

みんなで行ったら凄い喜んでいただけて良かったです♪

また次の機会によろしくお願いします。

 

F&A APARTMENT

Top