東北

花職人Aizu(山内 庄一郎)
福島県会津若松市

会津の締めは山内さん

 

花職人 山内さんへ
山内さんも秋になっても増えないなぁ~って思ってました。
なんでも秋は夏バテしてて←ご本人が。。。あまり出して無いそうで。。。
あっ でも、もう 10月もなかばですけどぉ~。
とっ とっ。 
てな話をしつつ、圃場を順に案内して頂きまして。
いやいや あるねぇ~ 
いいのいっぱいあるじゃぁ~ないですかっ!
あれも、それも、これも。なんてお話してると、ちょっと咲き過ぎてて、今シーズンは、、、 コレは丈が短すぎて、、、
などなど、結構出し惜しみ???してました。
いやぁ~ 山内さんの基準が厳しいんでしょうね。
さすが何を買ってもバツグンの産地さんです。
でも もうちょっと出して下さいね~

 

てな訳で、昨年はかなり出荷が少なかったシラスとダスティ
今年は昨年よりは多いようです。ちょっと安心。
ただ、暑さの影響か、丈が出て無いのもチラホラありましたが。。。
でも、やはり山内さんのダスティは格別美しいですね。

 

こちらはミューレン コレはちょっと咲きすぎてしまったようでした。
近くで見ても普通にキレイでしたが。。。
今年はこの画像でお楽しみ下さい。

 

こちらはフロックス
まだありましたよ。が ちょっと丈がまだ短く、、、ですが、出し遅れてしまわぬ様、少しずつ出荷して頂きます。

 

これは年末用の西洋岩南天
まだ色付きは浅かったですが、コレから寒くなるので恐らく間に合うでしょう!ってか間に合って!
今年もちょっと斑点出てしまってますが、コレも紋様としてお楽しみ下さいね。

 

こちらは斑入りのコデマリ
もうちょっとピンクが出て来るといいんですが、急に寒さが来るとダメになってしまうのでコチラもぼちぼち出して貰ってますよ~

 

これはユーカリ ニコリ
なんか秋色で今まさに使い時!的な色合いなんですが、新芽がちょっと固まって無いので、ちょっと様子見ながら。

 

これは夏から秋に主力品目のカラー
夏場は暑すぎて、奇形やら、色乗りが悪かったりしてましたが、流石にもう10月。

いい色でてました。奇形も少なく順調です。

 

こちらは来年用。
ラクスパーは2月頃の予定です。
クリスマスローズは今年植え替えたそうなので、来年はそんなに出て来ないかも。
こんな時期に既に花が咲いててかわいい。

 

そんな山内さんの圃場でした。
気温も徐々に下がって来たので、そろそろエンジン掛かって来る事でしょう!お楽しみに!

 

花職人Aizu(加藤 藤徳)
福島県会津若松市

福島の続き

 

浪江町に一泊、翌日早朝に出発し、会津へ
同じ福島県内でも、会津までの道のりは約2時間。まあまあ遠かった。。。

 

先ずは花職人 加藤さんの所へ。
秋になって、少しずつ荷が増えるかなぁ〜っと。待てど暮らせど増えない。どうした?
米どころの会津。加藤さんはお米も結構やってまして、非常に忙しそうでした。

今年の会津はお米がかなり倒れれしまってるようでして、この倒れた稲を刈るには、例年の3倍ほど時間を要し、倒れれるせいで湿気を持ったまま刈るので機械にも負荷が掛かって不具合起こしたりと踏んだり蹴ったりの様でした。

今年はお米高いからね!是非お米も頑張りつつお花を〜。。。

 

とそんな傍ら?で、お花もボチボチ成長してました。
こちらはダウカス ダウカスのシードはこうやって上手く丸まる様です。

 

対してこちらはグリーンミスト
コチラは個体差が出る様で、平たくシードになるタイプと丸まるタイプとあって、厄介そうだったので、どちらも大丈夫です!と伝えて来ました。

 

これは超絶ミニのフォックスフェイス たまたま極小になった様で、結構可愛いかったです。

ただ、茎がねぇ〜 太いんです。コレが細く出来れば最高です。

 

これは暴れん坊のトウガラシ 品種は何だっけなぁ〜

コレは実の部分が上に出てくるからこの枝垂れ具合が良かったですヨ。

 

これはブラックフィンガー 葉付き 
葉っぱが付いてるとなかなか新鮮です。

 

こちらはルドベキア 試作で色んな種類がありました。
茶色とかもあったので来年の秋に出て来る事を期待しましょう。

 

こちらはアネモネとラナン
もう仕込みが終わってました。早ければ今年中に出て来そうです。

秋も来て無いけど、春はもう直ぐソコまで来てるっ。

 

年内加藤さんはそんなには出荷無さそうですが、
年末の葉牡丹は昨年より作ってたのでひと安心。品種は昨年とほぼ同じで5品種ほど並びますので、年末よろしくお願いします。大きめの葉牡丹が加藤さんのですから〜 あっ でも今年は中輪サイズになりそうです。

 

福島さくら農協(小野田、安倍)
福島県双葉郡浪江町

福島へ

 

今週、火曜日と水曜日で福島へ行って来ました。
未だ、震災の爪痕が色濃く残る浪江町
震災前は切花栽培30年。
震災後は、産まれ故郷の浪江町で田んぼ使って、ユーカリやコニファーを栽培する様になった福島さくらの小野田さん。
そして安倍さんの所に行って来ました!

 

お二方共、すごく仕事が丁寧で安心して買える産地さんです。
まぁ 畑を見れば直ぐ分かる。
たまに天才肌の人は荒れたハウスから宝を持って来る人も居ますけどね! まぁ そんな話は置いといて。

花木を始めたのは6年前。出荷は3~4年前くらいから。
昨年もブルーバードやユーカリでかなりお世話になりました!
今年も是非お願いしたいと思い、行って参りました。

 

いやいや もっふもふのブルーバードがコレでもかっ!と言わんばかりにキレイに鎮座してました!
こりゃたまらん!
もうギュッと抱きしめたくなっちゃいますね!

そんな中、Qを代表して、好みの枝振りを伝えて来ました!
お二方共、すごく熱心で、コレはあり?アレは?コレはOK?など、あーでもこーでも。たくさんお話ししました。
最終的に、背骨の見えないので!って表現で上手く落ち着きました。

 

ココの環境が良いのもあると思いますが、それ以上にしっかりと手が行き届いてまして、普通ブルーバードともなれば、中の方は蒸れて、茶色くなった葉っぱがいっぱい付いてて、コレを取り除く作業が大変でそんなに量やれない。とよく言われますが、お二方共、ほとんど中に蒸れた葉っぱが無く、非常に上手に作られてました。
夏の暑さの影響も無く、順調に育ってます!コレで今年も安心してた~っぷり使えますヨ!
ブルーアイスもギュッと詰まっていい感じです。
コレから寒さが当たってシルバーが濃く出てくる様なので、コチラも是非お願いします。

 

こちらはユーカリ パルブラとロシアンオリーブ

コチラが主力品目になります。
パルブラもギュッっと詰まってました。
Qちゃんで売ってるパルブラはさくらさんのパルブラが主です。
もう少ししたら置きますのでその時はまたよろしくお願いします。
そして、ロシアンオリーブ
ちょっと葉っぱが落ちるイメージでしたが、小野田さんのは散らない!と言うお話でしたので、今度また出しますので使ってみて下さいね!

 

母の日にお世話になってる姫リョーブ
今はほんのり紅葉が始まってました。
来年の母の日に向けて、順調です。ちょうど出始めになるので、お花が小っちゃくてキュっとして可愛いのが出るタイミングになる産地さんです。

 

こちらは年末用のおたふく南天
今年はまださほど量が出ないかも知れませんが、まあまあの面積栽培されてますので近い将来安定するかな?後は色付きですね!
楽しみです!

 

こちらは変わったヒムロ
むぎゅ~っと詰まったヒムロです。
こんなのどうでしょう?? 今年ちょっと出すと思いますのでまた感想お待ちしてます。

 

最後は上の畑から見た小野田さんの圃場。
気持ちいい眺めでした!

 

まだまだ人がまばらな浪江町
こう言った産業も増えて、また人が増える事を願います。

 

Top