全国

scentia
富山県砺波市

富山の続き

 

続いて、センティアさんへ
かれこれ12年振り?くらいのお久しぶりの訪問。

 

アレっ?
なんかスゴいぞ、、、エっ?  ヤバっ。。。

 

そんな言葉しか出てこない。。。

 

ココは日本ですかー?オランダですかー?
んっ? どっち?   あっ あ~ 日本かっ。

 

そう言わんばかりに圧倒されました。

 

 

もはや作業はほぼ機械化され、農業という名の工場でした。
いや。スゴいわっ。

 

球根が入ってる冷蔵庫もデカいし、温度管理も半端無い。

 

ハウスの中も徹底的に温度管理されてる。
最後の出荷場のハウスに至るまで。

しかも、スタッフのお休みも完備。休みの日は当然温度低め。

 

1日3万~4万本の出荷をされてるらしい。。。

 

 

エッ?こんなに花作っていいんだ!?

なぁ~んて、アホな気持ちが頭を駆け抜ける。
最近では、少量多品種が当たり前と思って来たココ10数年。
たくさん作っちゃうと自滅する。
そんな考えご無用!!ですね。

 

ほえ~ こんなにやれたらホントすごいわ。
とまぁ 感心しきり通しでした。

 

でも、こんなに数をやるにもそれなりの理由もあって。
ここ数年。もっとかな~

日本の小規模な農業にオランダの球根屋さんは対応出来なくなって来てるんですね。
変わった品種を1万球ってオーダーした所で、オランダなんかでは、塵みたいな発注。

しかも、日本に卸すには、高いハードルがいくつも要求される為、費用対効果が合わない。

そうなると、ハードルが低くかつ量を買ってくれる国に流れる。
このままでは、ユリと同じ道を歩んでしまう。み~んな同じ品種作ってもねぇ~、、、

 

そんな事にならないようセンティアさんは今後球根の養成も視野に入れてる様ですよ。
球根を5000納めるには少なくとも2~3倍の個体を持って無いと納められません。

養成中に何が起こるか分かりませんからね。

 

いやぁ~ スケールでけぇ~ね。
ありがとうございます。勉強になりました!

 

 

そんなチューリップ工場のセンティアさんのラルゴシリーズが始まってます。
明日も3品種揃い踏みです。

 

以上弾丸富山。帰宅は23時。オジサンにはハード過ぎるゼ。。。
ちーん。

 

scentia

JA高岡
富山県高岡市

弾丸!富山へ

 

朝一セットして朝一のお客様を見送って直ぐ出発~つ。
ドアtoドアで片道4時間。往復8時間の日帰り。
イヤぁ~ 弾丸はキツイね!身体に悪いわ。今度行く時はゆっくり泊まろう。。。

 

さぁ、富山と言えばチューリップ
先ずはJA高岡さんへ

 

高岡さんは、チューリップを始め、ミニミニ球付きシリーズを数多く手掛ける産地さん。

そんな球付きが欲しくて、ラブコール。
念願叶い昨シーズンより出荷頂いてます。

 

そんなミニミニ球付きをたっぷり見させて頂きました。

 

こちらは人気のフリチラリア
コレは面白い植物で、最初土の上でグッタリしてるそうですよ。
そして、ようやく出番(花芽が付いたら)が来るとニョキっと起き上がるそうです。
色んな植物があるもんですねぇ~ いやぁ~ 不思議。
でも、産地さんは初めて作った時はもう冷や汗もんだった様ですよ。

そりゃ~ね。み~んな土の上でグッタリしてるんですから青ざめますわね。
でも、そんな中で、出荷出来るまでになってホント良かった!!

 

こちらは今シーズンからの新品種
先週金曜日に買った方はもう咲いたかな?
どんな花になったのでしょう???
リューコジューム(ピンクジャイアント)

 

これらは出荷待ちと、植ってる様子。
中でもクロッカスは結構大変なんですって!成長が早いんですかね?
普通の採花は朝と夕方のだいたい2回。
でも、このクロッカスは朝取って、昼頃ハウス見るといつの間にか満開に。
我々で言う夏のバラですね。振り返ると咲いている。エっ?マジっ?的な。
まぁね。クロッカスに一日中張り付いてられる訳無いんで、致し方無しですけど、う~ん。実に勿体ない。

今でこそ、ミニミニ球付き需要が定着してますが、最初はこんな小さいのっ!どうするの??って相手にされず、定着するまでかなりご苦労されたそうですよ。
今となっては当たり前の様になりましたので、この先も長~く使って下さいね!

 

こちらはチューリップが出来るまで。
チューリップはこう言った移動ベンチに乗ってるものが主流。
先ず花芽が出たモノを少し~しずつ順番にハウスに入れ、出荷を待つ。

そして、花が上がって出荷が終わりベンチが空くとまた次の球根コンテナを入れる。
この作業が出荷が終わるまで永遠に繰り返される。
なんか、切花生産なんだけど、チューリップのハウス見るとなんとなく、切花感が無い。

けど、すごく合理的で、作業性がいいよねぇ~と感心する。
いつしか我々も回転鮨の様に回って来たお花をゲットする仕入れシステムが出来たりして? 

 

んな訳無いね。不合理かつ味気無さすぎだね!

 

そして、高岡さんのもう一つの見どころ。染めリップ。
好みは通づるモノがあって良かった。
たまにはグリーンも!とお願いしときましたよ!理由も込めて。

 

そんなJA高岡さん
いよいよ今週31日金曜日
ミニミニ球付と染めリップとチューリップを引っ提げ、世田谷花マルシェに来て下さいます。

 

31日金曜日をお楽しみに!!

 

Flower Spirit
長野県松本市

岡谷から松本へ
松本と言えば、フラワースピリットさん

 

今年は遅れてますか?
なんて質問したら、ナント、例年とさほど出荷量は変わらないと。。。
むむむっ。
でも、市場への入荷は圧倒的に少ない気が、、、
そう言う事かっ。
ラナンの全入荷が少ないから他市場に行ってしまっているんだ。案の定、今の所、ほぼ注文で動いてるらしい。。。
なので、余剰分が一切入荷しないって事ですね。
こりゃマズい。昨年の記憶よ甦れ!という事で、圃場を見させて頂きながら、ラナンの品種のおさらい。

 

思い出した!
コレ。何だっけ?
そうそうサーモンピンク

ちょっと名前がねぇ〜 なんてお話をしてたら実はもう名前変わってました!
“ロンド”命名
今シーズンからはロンドなんでよろしくお願いします!

 

シャルロットって不思議なんですよ〜
シャルロットは色んな色が出やすい。ただ、固定は難しい。
オッって思って来シーズン用に球根残しても色が違ったり、元の色に戻ってたり。

いわゆる先祖返りしちゃうんですねぇ〜 はたまた、昨年の様に、めっちゃ色んな色が出てたのは、実はウイルスに汚染されてたが為の産物だったりと。
いつしかまた素敵な品種が固定出来る日を夢見つつ。

 

これはふわふわ
名前の通り ふわふわっと。コレまたお気に入りの逸品。

ここまでが昨年もフェス参加してくださった大田さんの圃場

 

そして、いつも発注や、昨年のフェスでお世話になってる高野さんの所へ

いつもウチには来なくて大丈夫です。なんて断られてましたが、今年は初めてお邪魔させて頂きました。

エっ?なんで今まで見せてくれなかったの?いい感じじゃん!
順調に花も上がってるし、アレもコレも。さすが発注関係やってるから品種構成がいいですね!
中でも可愛いかったこの2つ
1枚目はは笑美かなぁ〜?2枚目はなんだったかなぁ〜。。。

 

そして、コチラにもお宝ね。来年に上手く繋がる事を期待して。

 

締めは社長の川崎さんの圃場へ
モロッコのシュリ(OR)とカウラ(赤)この辺りが変わり所
そして、同じ品種でも川崎さんのタソスは何故か色が薄い。そんな色がモロ好み。

 

そして、気になるマグニ
写真みるとスッゲェあるじゃ〜ん!って見えますが、ある程度花粉が落ちてからで無いと、水上がらないので、もう暫くは安定少なめです。増えて来るのは2月以降かなぁ〜

 

雪の散らつく中ありがとうございました!

 

という事で
3月7日

フラワースピリット ラナンフェス決定!!

 

Flower Spirit

鮎澤農園
長野県岡谷市

続いて岡谷の鮎澤農園(アイザワ)さんへ
今年はラックスは順調~!
なんて勝手に思ってましたが、実は、今シーズン今の所かなり少なかった様でした。
はたから見ると、結構いい感じでお花が上がってる様に見えるのですが、いざ切ってみると、なかなか本数が揃わないと嘆いていました。
ラックスはスプレーですからね。1本に一輪咲いたとて、出荷には至らない。

 

鮎澤さんのラックスはエレガントな作り。
茎は敢えて細め。そしてふんわり柔らかに。が特徴です。
今週もラックスたっぷりありますので、是非手に取って下さいね!

 

そして、こちらも大輪のクリスマスローズ
柿沢さんに比べると、だいぶ順調そうでしたが、昨年に比べると10日~2週間くらい遅れてる様です。
今年のレッドアンはBIGレッドアン と言ってもいいくらいなんか昨年より1まわりくらい大きい感じがしました。

 

今年は割とナチュラルな色が残ってる状態からの出荷をされるそうです。
モチロン母の日用のアンティークなモノも出る予定です。

今年新たなシリーズのクリスマスローズも仕込んであったので、来シーズンはますます楽しみです!

 

という訳で、
2月28日
鮎澤さん
ラックス&クリスマスローズフェス決定!!

 

鮎澤農園

Flower Moon
長野県茅野市

長野の茅野にあるフラワームーンさんに行って来ました!

 

昨年末から、あまりお目にかかれなかったのでどうかなぁ~っと。
やはり、全体的にかなり遅れてて、出荷が少なかった様でした。
でも、さぁコレから!と言わんばかりに順番待ち状態な感じでしたよ。

今回はたくさん撮った写真の中でも、ラナンの代名詞と言えるふんわり感ハンパ無いものを選りすぐりました。
ラナンはやっぱりこのふんわり感がたまりませんね!

 

圃場見るとやっぱり奇形種に目を取られる。
こちらは双子ちゃん よ~く見ると芯が2つありますよ。

 

こちらもシャルロットの変形バージョン。

こう言ったの見れるのも現場ならでは ですね(幸せ❣️)

 

ここに来てかなりお花も上がってきてます。この先少しずつ増えて来ますのでお楽しみに!

 

大輪のクリスマスローズもまぁまぁ遅れとりました。
ただ、夏の暑さで大幅に欠株した訳でも無さそうなので、コチラも順次出て来ます。
3月の中下旬かなぁ~
しばしお待ちを!

 

2月7日 フラワームーン 柿沢さんフェス決定!
お楽しみに!

 

Flower Moon

Top